千代田区民で作る地域密着の狭域メディア

千代田区 > 区民のミカタ > ビジネス > 中山 誠啓 > 詳細

(2年前の記事です) 掲載日:2023/07/28

都内で小さな製造業を営む経営者です。自分は元気だからと事業承継を後回しにしていました。

しかし、コロナ禍を経て何が起こるかわからないということをまざまざと見せつけられたので、重い腰を上げ、我が社をM&Aで売却することにしました。

私の会社は、私が90%の大株主です。

残り10%の株式のうち、2%を保有する親戚Aの認知機能がここのところ低下しており、うまくコミュニケーションが取れません。

コンサルタントから、M&Aでは株式100%譲渡が基本ですと言われており、親戚Aの株式2%の取得に頭を悩ませています。

どうすればよろしいでしょうか。

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

千代田区民ミカタお答えします
中山 誠啓
千代田区民ミカタお答えします
誠啓法律事務所 弁護士
中山 誠啓

弁護士に相談することをおすすめします。

後継者不在プラス経営者高齢化の問題の裏で、株主の高齢化の問題も顕在化しています。

現在の会社法では株主1人で起業が可能です。

しかし、約35年前の平成2年商法改正前においては、株式会社を設立するうえで最低7人の株主を必要としました。
その結果、名義だけの株主が発生し、事業承継のタイミングでそのケアが必要になるケースが出てきています。

以前も区民ニュースでお伝えしましたが、中小企業のM&Aにおいては株式の100%譲渡が基本です。

したがって、たとえ1%であっても買い手企業に譲渡できるよう準備しなければなりません。

今回2%の株式をもつ親戚Aの認知機能が低下しており、うまくコミュニケーションが取れないということです。

この場合、弁護士的には、成年後見制度の活用を思いつき、家庭裁判所にご相談ください、とのアドバイスが思い浮かぶかもしれません。

しかし、成年後見制度においては、本人や当該株主の家族がその利用を反対することが往々にしてあります。

また、成年後見の審判は3ヶ月程度かかり、それだけでM&A取引をストップさせてしまいます。

そうすると成年後見制度を利用せずに、なんとか問題にならないよう策を講じることも検討しなければなりません。

契約書でフォローしたり、当該株主の家族から反論されないような施策をしたりと検討できることはいくつかあります。

具体的にはM&Aに詳しい弁護士に相談することをおすすめします。

中山 誠啓 先生 にメール相談する

ご質問を多く頂いています。回答には時間がかかる場合があります。

中山 誠啓 先生 (誠啓法律事務所) の回答一覧

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

千代田区 求人 Pickup

【パート】レンタルオフィスのフロントスタッフ(時給1400円)
10/20(月)
【パート】Microsoft系IT企業のプロジェクトサポート(パート)(時給1,500円~ ※能力に応じて昇給あり)
10/25(土)
【パート】司法書士事務所アルバイト・パート募集(1250円)
11/4(火)

無料で求人掲載する

ご意見募集中!

アンケート一覧

話題です!読者コメ

新着記事

こんにちは☺️tamaya水道橋です!今月はポルトガルワインを特集してます🇵🇹今日明日と..
11/4(火)
タイケン学園総合スポーツ祭写真集part2良い写真ばっかり😍#日本ウェルネス高等学校#..
10/25(土)
./📢「こども茶会」締切間近!\重要文化財の#茶室「#光華」で、茶会体験ができる「..
11/5(水)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 6/14(土) 更新
ビジネス 体調を崩して会社を退職しました
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。