大田区民で作る地域密着の狭域メディア

大田区 > 区民のミカタ > 相続 > 菱田 陽介 > 詳細

(2年前の記事です) 掲載日:2023/07/15

父が2年位から認知症になりました。10年前に母と死別してから5年前に父には内縁の妻状態の方が身の回りのお世話をしてくれています。

しかし認知症になる前に父は遺言書を書いており、その方に自宅を全て譲る事になっております。私も実家を離れ今では千葉県在住の身なのですが、実の子である私は相続権はないのでしょうか?

父も83歳でその方も高齢なのですが、相続権がその方に移ってしまった場合、その方が亡くなった場合は私に相続されるのでしょうか?因みにその方には子供もいません。法律に関して詳しくないのでどなたかアドバイスを頂ければと思っています。宜しくお願いします。

※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

大田区民ミカタお答えします
菱田 陽介
大田区民ミカタお答えします
菱田司法書士事務所 司法書士
菱田 陽介

ある方が相続人でない方へ、遺言で財産を譲ることを遺贈といいます。

実際に遺言書を書いた方が亡くなった場合、法律による相続に優先して遺贈を受ける方に財産が移転します。この場合は、自宅は内縁関係の方のものになります。

実子には本来、相続する権利がありますので、例え全財産が内縁者に遺贈されても本来の相続分の2分の1は、内縁者に請求することができます。この相続人に残される権利を遺留分といい、請求することを遺留分減殺請求といいます。

遺留分減殺請求権は、お父様の死亡を知ってから1年以内に請求しないと時効により消滅します。遺留分は、お父様の死亡時のすべての財産に対しての割合ですので、預貯金等で遺留分、相続分が満たされる場合は、自宅の所有権に対して権利を主張するのは難しいでしょう。

すでに別居されている場合は、お父様の自宅を手に入れる必要も無いかもしれませんね。またまったくの他人と不動産を共有するのは、おすすめできません。遺留分はあくまで権利ですので、遺言の内容と、紛争が発生するリスクを考えて行使されてください。

菱田 陽介 先生 (菱田司法書士事務所) の回答一覧

PR 婚活コンシュルジュのトータルエージェント

大田区 求人 Pickup

【フルタイム】モノづくり分野での調整・検査・評価業務(197,000円~)
11/2(日)
【フルタイム】看護師・准看護師(320,000円〜)
11/19(水)

無料で求人掲載する

11月 EVENT CALENDER

イベント一覧

ご意見募集中!

アンケート一覧

読者投稿 耳よりニュース

卒園、卒業記念品をお探しのお母様へ
11/17(月)
田村ひでき通信が整いました(^^)
10/20(月)
大田区 山口体験美術館オープン
11/5(水)

耳より記事を投稿する

話題です!読者コメ

新着記事

高市政権に求める経済政策関連アンケート|株式会社 帝国データバンク[TDB]
11/19(水)
これにもでんぷんが入ってるなんて、、#実験#理系#専門学校#専門学生#東京バイオテ..
11/16(日)
\今年の解禁日は明日11月20日!ボージョレ・ヌーヴォー/明日11月20日(木)はボージ..
11/19(水)

もっと見る

連載企画

区民のミカタ 11/2(日) 更新
トラブル 妻が事故に遭ってしまいました。
職業、成婚請負人 [婚活コンシェルジュ 高木ゆうこ]
医療・健康コラム(東京都済生会中央病院 監修)
編集長対談&インタビュー
腰博士|整形外科医 吉原 潔

おすすめリンク

日刊スゴい人!
あなたが知らないスゴい!を紹介するメディア。あの有名人も登場!
区民ニュースTV
区民ニュース動画配信はじめました。