地元開催のイベント情報
イベント
ぱれたん旅行社 ゆめの旅
2025/07/25(金)
絵の国の妖精「ぱれたんとむら田」の案内で、作品を鑑賞したり、簡単な作品制作を楽しむ夏休み恒例の展覧会。シリーズ12回目となる今回のテーマは「旅」。ぱれたんとむら田と一緒に、絵の国ツアーに出かけよう。
続きを読む
リト@葉っぱ切り絵展 ~小さな葉っぱに広がる世界~
2025/07/25(金)
空にかざされた一枚の小さな葉っぱ。手のひらサイズほどの葉っぱの中には、繊細で緻密な切り絵が施されており、いきものたちの会話が今にも聞こえてくるかのようなあたたかい世界が広がっている。葉っぱ切り絵アーテ..
続きを読む
ファンタジックな世界観で愛される名作『銀河鉄道の夜』の絵画に40年間挑み続けた、漫画家のますむらひろしさん。その美しく切ないイラストをご紹介する展覧会「ますむらひろしの銀河鉄道の夜-完結編」が、東京都..
続きを読む
葛飾北斎 冨嶽三十六景
2025/07/24(木)
世界的にも知名度の高い名作である葛飾北斎「冨嶽三十六景」を、大谷記念美術館では2017年以来となる約8年ぶりに一挙公開する。同作は北斎の代表作であることはもちろん、浮世絵の代名詞とも言える作品でもあり..
続きを読む
まだまだ見せます、 新生 荏原 畠山美術館―中国観賞陶器、青銅器から新収集作品まで
2025/07/24(木)
2024年10月から3期に分けて開催した開館記念展につづき、本展では、荏原畠山美術館が誇る重要文化財「染付龍濤文天球瓶」をはじめとする中国の観賞陶器、中国古代の超絶技巧が発揮された青銅器から新収集作品..
続きを読む
「美術展ナビフェス2025」を9月8日に開催!全国から美術館・博物館など21施設が出展しミュージアムグッズをPR
2025/07/24(木)
全国の美術館・博物館などが一堂に会し、ミュージアムグッズの魅力を発信するイベント「美術展ナビフェス2025」(読売新聞社主催)を、9月8日(月)に東京・大手町のよみうり大手町小ホールで開催します。昨年..
続きを読む
「アート初心者の私にはちょっと……」と思うなかれ。実は素描そびょうってこんなに奥深くて楽しい。そんな素描の魅力をご紹介する展覧会「スウェーデン国立美術館素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」..
続きを読む
つくるよろこび 生きるためのDIY
2025/07/23(水)
本展は、DIY(DoItYourself/自分でやってみる)の手法や考え方に関心を寄せる、5組の現代作家と2組の建築家を紹介する。身の回りのものでつくる作品や、多様な人が関わる場のデザインに加え、震災..
続きを読む
東京山藝術大学
2025/07/23(水)
「東京」と聞いて何を思い浮かべるだろうか?一般には、高層ビルが立ち並び、人と自動車、そして情報が溢れるビジネスとエンターテイメントのグローバルな大都市のイメージだろう。けれども、実はそうした東京のイメ..
続きを読む
「冨永愛の伝統to未来」 BS日テレで7月23日放送 「江戸・東京の夏を彩ってきた伝統工芸」
2025/07/23(水)
「冨永愛の伝統to未来~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~」サブタイトル:江戸・東京の夏を彩ってきた伝統工芸放送日時:BS日テレ 7月23日(水)22時~22時27分出演者:冨永愛番組ホームページ:ht..
続きを読む
国立劇場では開場の翌年の1967年から、歌舞伎に触れたことがない方々にも、分かりやすく、楽しく歌舞伎に親しめる歌舞伎鑑賞教室を行っています。一昨年に東京・半蔵門の国立劇場が閉場したことに伴い、都内の各..
続きを読む
「大正イマジュリィの世界デザインとイラストレーションの青春1900s-1930s」がSOMPO美術館(東京・新宿)で7月12日から8月31日まで開催されています。開幕前日の内覧会を取材しました。イマジ..
続きを読む
2025.8/30(土)#ルネこだいら大ホールで開催「#一青窈HallLive2025~SurrealismChiveZhongBang」は好評につき予定枚数終了となりました。ありがとうございました。..
続きを読む
【開幕】戦後抽象絵画の代表「難波田龍起」10月2日(木)まで東京オペラシティ アートギャラリーで
2025/07/22(火)
戦後日本の抽象絵画を代表する難波田龍起なんばたたつおき(1905-1997)を、生誕120周年を機に新たな視点から回顧する展覧会が7月11日、東京オペラシティアートギャラリーで開幕しました。 難波田は..
続きを読む
みほとけのこと
2025/07/19(土)
仏教に基づいた造形作品には奥深い魅力がある。観ているだけで心が穏やかになる作品もあるし、感嘆や喜びを感じる作品もある。また、仏像や仏画などの表現方法や表現技法を通し、地域や時代の特徴を学ぶこともできる..
続きを読む
東京国立博物館で始まった特別展「江戸☆大奥」。開幕前日の内覧会で取材しました。政治や文化の一翼を゙担い、女性たちの働く場所としても大きな役割を果たした大奥。様々な虚飾をはぎ取り、最新の研究と豊富な史料..
続きを読む
【オペラ&バレエ】東京二期会オペラ劇場 『くるみ割り人形とイオランタ』 チャイコフスキーの名作オペラとバレエが融合、新次元の舞台芸術に 東京文化会館で7月18日開幕 愛知、大分でも公演
2025/07/18(金)
東京二期会オペラ劇場『くるみ割り人形とイオランタ』公演が7月18日、東京文化会館で開幕します。チャイコフスキーの名作バレエ『くるみ割り人形』とオペラ『イオランタ』が、ウィーン・フォルクスオーパー芸術監..
続きを読む
江戸文化への注目度はますますアップします。この夏、東京国立博物館では蔦重展に続き、江戸城の大奥をテーマにした特別展「江戸☆大奥」が開催されます。主な見どころを紹介します。特別展「江戸☆大奥」会期:20..
続きを読む
子連れ東京イベント一覧表、固定ポスト見てね!☞riochi_odekake◆2025年7月〜11月キャラクターイベント17選◆首都圏①レゴ®ワンピースイベントinららぽーと・ラゾーナ②はなまるおばけの..
続きを読む
企画展 唐絵 中国絵画と日本中世の水墨画
2025/07/12(土)
遣唐使が停止されたあと、日中間の交流は限られたものとなっていたが、中世に入ると再び盛んとなり、様々な交易品が日本へともたらされた。それらの中には、中国の院体画や、牧谿ら画僧による水墨画の名品なども含ま..
続きを読む