歯の根っこの治療、保険と自費って何がちがうの?

歯医者さんで「保険の治療」と「自費の治療」どちらにしますか?と聞かれたことはありませんか? 今回は、歯の神経や根っこの治療(根管治療)について、この2つの違いを簡単にに説明します。

保険診療(保険がきく治療)

これは、国が「この治療はこの値段」と決めているルールにもとづいた治療です。 日本全国どこの歯医者さんで受けても、だいたい同じくらいの値段になります。

メリットは、なんといっても「費用が安い」ことです。 みんなが窓口で払うお金は、かかった治療費の3割だけ(例えば1万円の治療なら3000円)ですみます。

デメリットは、国が決めたルールの中でしか治療ができないことです。 使える道具や材料に限りがあるため、歯医者さんが「もっと良い道具を使いたい」と思っても、使えない場合があります。

動画の中で先生が話している「ラバーダム(ゴムのシート)」もその一つです。 これは、治療中に口の中のばい菌(唾液)が歯の根っこに入らないようにする、とても大切な道具ですが、保険の治療では使われないことも多いのが現状です。

自費診療(保険がきかない治療)

これは、国のルールに縛られずに、歯医者さんが「この歯にとって一番良い」と考える方法で治療することです。

メリットは、最新の機械を使ったり、良い材料を選んだり、時間をかけて丁寧に治療ができることです。 将来、歯を長持ちさせるための、しっかりとした治療が受けやすくなります。

デメリットは、治療費が保険がきかない分、高くなることです。

まとめ

しっかり良い治療を受けて歯を長持ちさせたい、と考えるなら「自費診療」がおすすめです。 もし、お金のことが心配だったり、費用をなるべくおさえたいという場合は「保険診療」で治療するというのも一つの方法です。

どちらにも良い点がありますので、自分の希望を担当の歯医者さんとよく相談して決めてくださいね。

#歯医者 #歯科医院 #根管治療 #保険診療 #自費診療 #歯の知識 #歯の治療 #丸の内 #東京駅歯医者 #新浦安 #新浦安歯医者 #大分 #大分歯医者 #国東 #oazo #歯科治療

続きは Instagram で

23 いいね! ('25/10/25 10:01 時点)