歴史と信仰の山「高御位山」🐰🐰

 高御位山(たかみくらやま)は、加古川市と高砂市の境に位置し、標高304m。別名「播磨富士」とも呼ばれるこの山は、初心者や家族連れでも安心して登れることで人気です。


🌿この投稿は「保存」すればゆっくり見直せます
........
 山頂へは複数の登山ルートがありますが、今回は初心者向けコースである「成井登山口」から、山頂にある高御位神社を目指しました。

 入口付近には駐車場が整備されており、登山道も手入れが行き届いています。途中には休憩スポットも点在しており、無理なく進めるのが魅力です。

 ゆっくりと休憩を取りながら約45分で山頂に到着!山頂の断崖に広がる絶景には思わず息を呑むほどでした。

 高御位山は古代から山岳信仰の聖地として知られ、頂上の巨岩は神霊の宿る場として崇められてきました。

 高御位神社の公式ホームページによると、この山には次のような伝説が残されています:

- 約650万年前、金星から飛来した隕石が天空で三つに分かれ、その一つが現在の高御位山頂に落下。
- 約2500年前、第5代孝昭天皇が即位後、隕石が落下した聖地に鬼門八神を祀らせ、天皇の玉座である高御座に由来し高御位山と名付けた。
- 以降、高御位神宮として九鬼家が代々祀り、現在に至る。

 今こそ、播磨のパワースポットを訪れる絶好の機会です。自然の中で癒されながら歴史や信仰に触れられる高御位山登山、ぜひ誰かを誘って楽しんでみてはいかがでしょうか?


🔸高御位山(たかみくらやま)
 兵庫県加古川市
・駐車場:あり
・トイレ:あり(第一駐車場と山頂)
・JR姫路駅から成井登山口まで車で27分
・成井登山口から山頂まで徒歩45分

🐰もっと姫路情報に興味のある方は
himeji_guide をクリック🌿
........
#高御位山
#姫路低山登山
#加古川観光
#姫路観光
#姫路 #姫路市

感想、質問はお気軽にコメント欄へ💌

続きは Instagram で

770 いいね! ('24/12/14 07:39 時点)