.
灰皿の端材。

昨日、実店舗のご案内をした際に、
nao_yi85 さん
miso.sommelier.yumi さんと
コメント欄で盛り上がったのはこちら。

灰皿に穴を開けた際に残った部分です。

当時、何でもかんでも「捨てない」を是としていたので、
それは今日まで続いているのですが、
結果として、これも「捨てないで良かった」ものです。

灰皿の底面は、窯元の名前がある事が多く、
それ故に集まる事でより面白いものになっています。

ひとつ一つ陶器の厚みも違いが分かるし、
何となく中央から刻印がズレちゃった、
なんて当時の作り手の気持ちも考えながら。

集めて何になるか定かではありませんが、
こうして話題になる事が、新たな役目を担っている
証拠とも言えます。
将棋盤の活用としても、まあアリかなとも。

今日は、製品ではなく、そんな側面をご紹介してみました。

実は要らないものにも眠っている価値。
そんなものを身の廻りの不要物に感じてみてくださいね。

続きは Instagram で

38 いいね! ('25/08/30 06:00 時点)