セアカゴケグモにご注意ください
2025/10/16(木)
令和7年10月14日(火)、区立大泉さくら運動公園(大泉学園町9-4-5)で特定外来生物に指定されているセアカゴケグモが発見されました。
セアカゴケグモは攻撃性はありませんが、触ると咬まれることがあります。咬まれてもほとんどが軽傷ですが、重症化することもあります。日本国内での死亡例は報告されていません。
特徴
・成熟した雌の体長は、約0.7~1cm
・全体が光沢のある黒色で、腹部の背面には赤色の縦条の模様が目立つ
・成熟すると背面の白い斑紋は消える
・毒をもっているのは雌のみ

今回発見されたセアカゴケグモ

環境省提供
生息する場所
日当たりのよい暖かい場所を好み、地面や人工物のくぼみや穴、裏側、隙間に巣を作ります。
例)自動車、プランターの底、室外機の裏、庭に置いた靴の中など
セアカゴケグモと思われるクモを見つけたら
・素手で触ったり、捕まえたりしないでください
・市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を吹きかけるか、靴で踏みつぶすなどして駆除してください
セアカゴケグモに刺されたら
・もし咬まれてしまった場合は、すみやかに医療機関を受診してください。
・重症化してしまった場合は血清が必要です。
・咬んだクモの種類がわかるように、できれば殺したクモを病院へご持参ください。
関連情報
お問い合わせ
環境部 みどり推進課 計画係
組織詳細へ
電話:03-5984-1659(直通)
ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る