東京都健康長寿医療センター 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 《イベント》第165回老年学・老年医学公開講座 『老いを目指し老いを見据える』 都民をはじめ多くの皆様とともに、老化について考えることを目的としたオンライン講演を実施いたします。 詳細はURLをご参照ください。 #公開講座 #老化 2023/06/23(金)
- 第38回日本老年精神医学会において、自立促進と精神保健研究チーム 研究副部長 岡村毅が、奨励賞を受賞しました。詳しくは下記URLをご覧ください。 URL: #日本老年精神医学会 #受賞 #健康長寿 #独居 2023/06/20(火)
- 2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える~共生社会とイノベーションを日本から~」に当センター職員が出席しました。 詳細は下記リンクをご確認ください。 #G7 #認知症 #広島 2023/06/13(火)
- 2023年6月12日(月)より神奈川県横浜市で第12回IAGGアジア/オセアニア国際老年学会議が開催されます。 本国際会議は当センター理事長 鳥羽研二が組織委員会委員長を務め、国際組織の研究者等による講演・シンポジウムが企画されております。 詳細は下記をご覧ください。 2023/06/09(金)
- 令和5年度 第1回糖尿病教室を開催します。 日 時:令和5年7月18日(火) 時 間:午前10時~12時15分(受付9時30分より) 会 場:当センター3階第3会議室A・B テーマ:「夏を乗り切る糖尿病対策」 詳 細: 2023/06/06(火)
- #BS朝日「#草野仁のカラダ若返りTV」に、内科総括部長(脳神経内科部長兼務)岩田淳が出演します。 【日時】 6月3日(土)16:00-16:30 番組予告はこちら▽ 2023/06/02(金)
- センター紹介動画(英語版)をYouTubeに公開しました。当センターの取り組みについて英語でご紹介しておりますので、是非ご視聴ください。 We posted our profile video on youtube. #IAGG #longevity #health #wellness 2023/05/30(火)
- <お知らせ>2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える~共生社会とイノベーションを日本から~」に当センター職員が出席します。 詳細は下記ホームページをご覧ください。 URL: #G7 #認知症 #広島 2023/05/19(金)
- 病院HPの設備機器紹介のページについて更新しました。今回は、当院の泌尿器科部長である粕谷豊先生にBiojetシステムの導入とその性能についてお伺いしました。以下のURLからご参照ください。 #前立腺がん #生検 #健康長寿 2023/05/19(金)
- <プレスリリース>「地域在住日本人高齢者の血液中GDF15濃度と総死亡リスクの関連を解明」 詳細は下記ホームページをご覧ください。 URL: #GDF15濃度 #解明 #プレスリリース 2023/05/16(火)
- 【メディア】当センター理事長 鳥羽研二の解説が #読売新聞 朝刊(2023/4/28)に掲載されました。 ▼読売新聞 電子版▼ (電子版の購読には会員登録が必要です) 2023/04/28(金)
- 【メディア】自立促進と精神保健研究チーム 笹井浩行の解説が #読売新聞 (2023/4/25)に掲載されました。 ▼読売新聞 電子版▼ (電子版の購読には会員登録が必要です) #フレイル予防 2023/04/25(火)
- ≪ 本日開催です ≫ 本日12時30分から16時まで、板橋区立文化会館にて、#科学技術週間 参加行事を開催します。 研究員による講演と、ポスター発表を行います。 皆さまぜひお越しください! 2023/04/18(火)
- <プレスリリース>「シルバー人材センターに所属する高齢者の事故の実態と その予防のための取り組み」 詳細は下記ホームページをご覧ください。 URL: #高齢者 #研究 #プレスリリース 2023/04/14(金)
- ≪ 開催1週間前 ≫ 4/18(火)板橋区立文化会館にて、#科学技術週間 参加行事を開催します💡 研究員による講演と、ポスター発表を行います🧑🔬 4年ぶりの会場開催となります。皆さまぜひお越しください! 2023/04/11(火)
- 当センター認知症未来社会創造センターメディカルゲノム・バイオマーカーチーム専門部長八代嘉美が登壇するシンポジウムは明日開催予定です。詳細は、以下のURLからご覧ください。 #シンポジウム #受精胚 #研究 #健康長寿 2023/03/24(金)
- #BS11 「報道ライブ #インサイドOUT」に、神経画像研究チーム 石井賢二が出演しました。アルツハイマー型認知症を早期に発見できる、アミロイドPET検査について解説しています。 放送回は現在もYouTubeでご覧いただけます。 #アルツハイマー型認知症 #レカネマブ 2023/03/17(金)
- 当センター理事長鳥羽研二による「早わかり健康長寿の秘訣」について、 今月は、第29話「もの忘れを予防するにはその7」を公開しました。詳しくは下記URLをご覧ください。 #健康長寿 #栄養 #もの忘れ 2023/03/17(金)
- <プレスリリース>「コロナ禍による社会的孤立は改善傾向だが、孤独感は増悪:5万人への全国調査より判明」詳細は下記ホームページをご覧ください。 URL: #社会的孤立 #孤独 #健康長寿 #プレスリリース 2023/03/14(火)
- 令和4年度の科学研究費助成事業(科学研究費補助金及び学術研究助成基金助成金)について、東京都健康長寿医療センターは「新規採択分の研究者が所属する研究機関別採択率全国4位」でした。 #科研費 #研究 #健康長寿 2023/03/14(火)
- <プレスリリース>「ペット飼育が介護費の抑制に影響 高齢化の進展に伴う介護費の増大に対し、ペット飼育は介護予防効果のみならず介護給付費が約半額に抑制されることが初めて明らかに」を公表しました。詳しくは下記URLをご覧ください。 #ペット #高齢者 #介護予防 2023/02/03(金)
- 【講演動画をYouTubeにて公開中!】 「認知症の原因はさまざま-嗅覚からわかること-」 タンパク質が働く仕組みに「糖鎖」があります。この動画では健康長寿を開く鍵になるかもしれない超百寿者の糖鎖についてお話しします。 #認知症 #糖鎖 2023/01/27(金)
- 研究トピックスに「高齢期の加齢変化と個人差:会場調査と訪問調査から探る」を掲載しました。詳しくはこちらの記事をご参照ください。 URL: #健康調査 #認知症 #高齢者 #研究成果 2023/01/27(金)
- 令和5年2月9日(木曜日)は、「病院、研究所開設50年・養育院創立150年記念行事」として記念講演を行います。 開催までいよいよ3週間をきりました。 皆様のご来場、ご視聴をお待ちしております。詳細は、下記URLにてご確認ください。 #渋沢 #講演 2023/01/20(金)
- 《刊行物》研究所広報誌「研究所NEWS」No.308(冬号)を発行しました。リンク先からPDFでご覧いただけます。 最新の研究情報をはじめ様々な記事を掲載しております。是非お読みください。 #研究 #YouTube #渋沢 #冬 2022/12/27(火)
- 第23回日本認知症ケア学会大会において、認知症未来社会創造センター 研究員 山下真里が、石崎賞(COVID-19流行以前と比較した社会活動の実施状況と孤独感の関連)を受賞しました。詳しくは下記URLをご覧ください。 URL: #認知症 #COVID19 #健康長寿 2022/12/13(火)
- 第23回日本認知症ケア学会大会において、自立促進と精神保健研究チーム研究副部長 岡村毅が、石﨑賞(認知症の人を包摂する稲作ケアプログラムの新展開①)を受賞しました。詳しくは下記URLをご覧ください。 URL: #認知症 #稲作ケア #農作業 2022/12/09(金)
- ≪刊行物≫病院広報誌「糸でんわ」第166号を発行しました。今回の特集は「脳動脈瘤が見つかってしまったときに考えること」「ご存知ですか?ドクターズクラーク(医師事務作業補助者)」「がん相談支援センターだより・看護師編」です。 以下のURLからご覧ください。 2022/12/02(金)