富岡八幡宮(横浜) 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 久しぶりの晴天となりました。 この陽気を利用して、夏の装束を洗って天日干し。 しっかり乾いたら来年の5月15日までゆっくりお休みいただきます。 2025/10/17(金)
- 今朝、隣の富岡八幡公園の河津桜が狂い咲き?返り咲き?していました。 早朝、ふとピンク色が見えたような気がして、境内清掃後に再度見に行くと、いくつか咲いているのを確認しました。 猛暑や異常気象により稀に起こる現象のようです。 よろしければお参りの折に立ち寄ってみてください。 2025/10/04(土)
- 今朝、境内の清掃を終え社務所に戻ると、おみくじ箱に小さな参拝者が。 コクワガタがお参りに来ていました。おみくじが引きたかったのでしょうか。 苦手な方は申し訳ありません。 見つけた後もそっとしておきましたが、夕方になってまだいるようなら森に放してあげようと思います。 2024/09/04(水)
- 7月15日、9時より月次祭を齋行致しました。 月次祭に続き、毎年海の日に開催しております「一心泣き相撲横浜南場所」が行われ、大勢の赤ちゃんたちが御神前に元気な泣き声を聴かせてくれました。 参加されたお子様方の益々の健やかなご成長を祈念申し上げます。 2024/07/16(火)
- 皐月15日 朔日の五月雨とは対照的な五月晴れの下、朝9時より月次祭を齋行致しました。 当宮では神宮の神御衣(かんみそ)祭にあわせ、神職の装束も衣替えを行います。本日より月次祭や社頭の御祈願祭等では紗の装束を着けてご奉仕致します。 2024/05/15(水)
- 皐月朔日 五月雨の降る中、朝9時より月次祭を齋行致しました。 五月は「皐月」。皐月の「さ」は田の神、あるいは田の神に捧げる稲を表し、田に早苗を植える「早苗月(さなえづき)」の略とも云われます。 2024/05/01(水)
- 初夏のような陽気となった4月20日、東京都江東区 亀戸浅間神社崇敬会の皆様が当宮に参拝されました。 1時間程と短い時間でしたが、正式参拝の後、宮司より歴史や祭事等の説明、境内を散策されてお帰りになりました。 皆様には遠いところをようこそお参りくださいました。 2024/04/21(日)
- 今年は寒の戻りが厳しく、ようやく境内の枝垂桜が見頃を迎えつつあります。 お隣の幼稚園さんの染井吉野は満開。例年より遅いお陰で入園式・入学式に合わせたように見頃を迎えました。 桜以外にも表参道階段横には木苺の花が咲いております。木苺が終わる頃には姫空木が咲き始め、春の境内を彩ります。 2024/04/06(土)
- 4月の大安・戌の日のご案内です。 お詣りやお祝い事の目安にお使い下さい。 2024/03/31(日)
- 1月5日より3月24まで、社頭にて義捐金を募っておりました。 ご参拝の皆様のご芳志は神社庁を通じて被災地神社へお届けしましたことをご報告申し上げます。 多くのご支援を賜りました氏子崇敬者の皆様に心より感謝申し上げますとともに、被災地の1日も早い復興を祈念申し上げます。 2024/03/25(月)
- 弥生15日 朝9時より月次祭を齋行致しました。 今日の横浜は強い陽射しのお蔭で春本番の暖かさとなりました。 2024/03/15(金)
- 東日本大震災より13年を迎えた今日の横浜は綺麗な青空が広がっております。 御日供祭では東北の被災地の復興が進むことを、併せ今年の元旦に発生した能登半島地震の被災地域の1日も早い復興を、またそれぞれの震災で犠牲となられた方々の御霊の安らかならんことを祈念申し上げました。 2024/03/11(月)
- 当宮宮司が兼務します 瀬谷区阿久和鎮座熊野神社の覆殿、拝殿の修繕工事が無事に竣工し、3月5日午後3時より遷座祭を齋行致しました。 小雨の降る中、昨年の5月末に境内神楽殿を仮殿として熊野大神様にお遷りいただいてより約9ヵ月の工期を経て麗しく竣工した御社殿にお遷りいただきました。 2024/03/07(木)
- 弥生朔日 朝9時より月次祭を齋行致しました。 「弥(いよいよ)生(生える)」と表記されるように、春本番になり植物の新芽が伸び、冬眠していた動物達が活動し始める頃となります。 拝殿前やえびす像周りのの椿も咲き、徐々にですが春が来ていることを教えてくれています。 2024/03/01(金)
- 如月15日 季節はずれの陽気の中、朝9時より月次祭を齋行致しました。 午後より風が強くなり、今週末から来週にかけては初夏のような暖かさになる予報もでております。 花粉症の皆様には厳しい季節となります。更には急な気温の変化により体調を崩しやすい時期です。皆様どうぞお身体ご自愛下さい。 2024/02/16(金)
- 早いもので令和6年を迎えて1ヶ月が経ち如月朔日。朝9時より月次祭を齋行致しました。 2月は如月(きさらぎ)。寒さを凌ぐ為に着物を更に重ね着る「着更着」から「きさらぎ」という説がありますが、本日は如月らしくない暖かさの中での神事となりました。 2024/02/01(木)
- 2月9日午後7時より齋行致します「卯陪従(うべえじゅう)」のご案内です。 毎年11月、2月の初卯の日に、鎌倉時代より当宮に伝わる湯立神楽(鎌倉神楽)を夜神楽にて行う神事で、2月の卯陪従は豊作を願う「祈年祭」にあたります。 例年大変寒い中での神事となります。防寒対策の上でお越しください。 2024/01/30(火)
- 1月も残すところ1週間を切り、立春が近づいてまいりました。 今朝は今年一番の冷え込みでしたが、お隣の富岡八幡公園の河津桜や境内の椿は蕾が膨らみ、開花の時を待っています。河津桜は早ければ今週末か来週頃には開きそうな状態です。公式よりも早く開花を見つけた方は神職に教えてあげてください。 2024/01/26(金)
- 新年より、カード型御守のデザインを変更致しました。尚、種類は以前よりの「諸災厄祓」「学業成就」「交通安全」に加え、波除八幡とも称ばれた富岡八幡宮の御神徳「海上安全・大漁満足」の御守を新たに奉製致しました。海に出るお仕事の方や、マリンスポーツ、釣り等される方もどうぞお受け下さい。 2024/01/21(日)
- 早いもので甲辰年を迎えてより半月が過ぎました。 朝9時より月次祭を齋行致しました。 一昨日の夕刻には強風に合わせ雪がちらつくこともありましたが、例年に比べ暖かい年始だった為か、初天神を待たず早くも白梅の花が咲き始めております。 お参りの折に春の兆しを探してみては如何でしょうか。 2024/01/16(火)
- この度の能登半島地震に於いて犠牲となられた方々に衷心より哀悼の意を表し、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 義捐金の受付が開始された報を受け、当宮でも1月5日より社頭にて義捐金箱を設置しております。 皆様のご協力をお願い申し上げます。 2024/01/08(月)
- 令和5年もあと僅か。午後6時より大晦(おおつごもり)の大祓を納め、日付が変われば甲辰年となります。 今の境内は束の間の静寂。初詣の皆様をお迎えする準備を進めております。 皆様どうぞよいお年をお迎え下さい。新年のお参りをお待ちしております。 2024/01/01(月)
- 12月23日。今年も富岡の鳶頭、野本建設様より、拝殿の注連縄、表裏鳥居の門松を御奉納頂きました。 お陰様をもちまして、青々とした綺麗な注連縄で清々しく初詣の皆様をお迎えできます。 今年も残すところ1週間。だんだんと境内もお正月の装いが整って参ります。 2023/12/25(月)
- 来る甲辰年の初詣御朱印のご案内です。 「富岡八幡宮」「ハマのえびす様」の二種類をご用意。印の奥には拝殿に掲げられる「四神図」より青龍をあしらった、1月1日より31日まで限定の御朱印です。余裕をもって奉製しておりますが、無くなり次第終了となる場合がございます。何卒ご了承ください。 2023/12/23(土)
- 境内の紅葉はようやく見頃を迎えております。 いつも11月の落ち葉アートをつくる頃に黄色い葉が落ちる印象が、今年は12月に入ってから。例年より半月ほど遅いように感じます。 これからお正月準備も本番を迎えるところ。寒さも本格的になって参りますので、皆様体調を崩さぬようお気を付けください。 2023/12/10(日)
- 朝から細かい雨が止みそうで止まない今日の横浜です。 足下悪くなっております。お参りの皆様はお気を付けてお越し下さい。 今期の落ち葉アートがも恐らく今日が最終回。突然冬がきたような気候になったので、ディズニーの冬の妖精(厚着をしたミッキーではないようです)、リルリンリンを作りました。 2023/11/26(日)
- 本日午後、兼務神社である瀬谷区阿久和鎮座 熊野神社の新嘗祭に神職がご奉仕に伺いました。拝殿は御造営中の為、その間神様を仮にお遷ししている神楽殿にて斎行。あわせお子様方の七五三の御祈願祭もご奉仕致しました。 2023/11/24(金)
- 今朝も師走並みの寒さとなりましたが、朝9時より霜月15日の月次祭を齋行致しました。 本日は「七五三」。3歳は「髪置」、5歳は「袴着」、7歳は「帯解」というそれぞれが成長し大人になる人生の節目に神様にお参りし、ここまで成長したことに感謝し、更なる健やかな成長を祈願する人生儀礼です。 2023/11/16(木)
- 連休最終日の今日は曇り空ながら暖かい朝を迎えております。 昨日に比べ落ち葉が控えめだった為、今日の落ち葉アート第三弾は簡単なものでご容赦を。拝殿に向かう「足跡」を作りました。 今日は夕刻七時より「卯陪従(うべえじゅう)」を齋行致します。例年になく暖かい中での夜神楽となりそうです。 2023/11/06(月)
- 来月の大安・戌の日のお知らせです。 お参りやお祝い事の目安にお使いください。 5日の夕刻7時よりは「卯陪従(うべえじゅう)」。夜神楽にて湯立神楽を奉納致します。 2023/11/01(水)
- 今夜は「十三夜」。十五夜の満月に対して、少しだけ欠けた月が浮かぶ旧暦の9月13日。 本日の横浜は好天に恵まれ、空には綺麗な月が浮かぶのを見ることができます。 日中に比べやや肌寒くなっております。 外に出てお月見をされる皆様はどうぞ防寒をされてお楽しみください。 2023/10/28(土)
- 七五三詣のお参りのご家族が多くお見えになる季節になりました。 これまで、当宮では出張カメラマンによる撮影等について規制を設けることなく自由に行っていただいておりましたが、昨今マナー低下が顕著である為に、この度規制を設けることなりました。 ご予定の方はご一読をお願い致します。 2023/10/27(金)
- 金木犀が香る秋晴れのこの陽気にあやかり、昨日、今日と夏に着た装束の洗いと天日干しを行っております。 朝晩と日中の気温差が大きい日が続きます。皆様もお身体ご自愛ください。 2023/10/19(木)
- 三連休中にお参りされた方はご存じかと思いますが、10月より「えびす様」の御朱印に色が入りました。 今年のお正月御朱印とはほんの少し色味が異なり、暖かい色の装束をお召しになったえびす様。 引続き、「八幡様」「えびす様」の2種類を授与致します。※半紙でのお渡しとなります。 2023/10/12(木)
- 遅くなりましたが、今月の大安・戌の日のお知らせです。 お参りやお祝い事の目安にお使いください。 27日は旧暦9月13日の十三夜。今年も綺麗な月が見えるでしょうか。 2023/10/03(火)
- 神無月朔日 朝9時より月次祭を齋行致しました。 御本殿裏では秋祭明けに抜穂をした稲を稲架掛けにして乾燥させております。境内で育て、収穫した稲は11月の「卯陪従」(今年は11月5日)にて御神前に御供えし、お下がりは当日ご参列の皆様にお頒かち致します。 2023/10/02(月)
- 本日、明日は富岡八幡宮秋季大祭。 4年振りの神輿渡御を行う各町には神酒所が設けられ、順番に神職が神霊入れの神事を奉仕しております。 2023/09/25(月)
- 昨晩、宵宮祭を齋行致しました。 大祓詞奏上後、神楽の奉納 引き続き万灯神輿の渡御が行われました。 2023/09/25(月)
- 9月24日 10時より秋季大祭 大祭式を齋行、湯立神楽を奉納致しました。 鎌倉神楽・湯花神楽とも称ばれる湯立神楽はこの9月の秋季大祭、11月・2月の初卯に行う卯陪従にて奉納します。 2023/09/25(月)
- 境内のバケツ稲は猛暑の影響も少なく、頭を垂れた穂は黄金色に膨らんできております。 こちらで収穫しましたお米は、11月の初卯(今年は11月5日)に行う「卯陪従(うべえじゅう)」にて御神前に御供え致します。 2023/09/07(木)