行政からの情報
役所、行政からのお知らせ
/無料で利用できます中・高校生向け自習室のご案内\利用時間:毎週金曜日17時~20時(12/29~1/3及び祝日は除く)場所:市社会福祉協議会会議室利用資格:市内在住・在学の中学生、高校生利用手続き:..
続きを読む
\選考の第一歩!応募書類作成セミナーを開催します!/9月30日(火)にオンラインセミナー『選考の第一歩..
2025/09/04(木)
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.82787-15\/541509331_183172583262401..
続きを読む
【事業主の皆さまへ】#オンライン事業所年金情報サービスを利用すると、毎月の社会保険料額が納入告知書等よりも早くオンラインで確認できます。ぜひこの機会にご利用ください。利用方法は動画をご覧ください。ht..
続きを読む
/ご協力ください水道に関するアンケート\水道水はそのまま飲む?それとも浄水器?上下水道局では水道に関するアンケートを実施中です。アンケート結果は今後のお客様サービスの向上などに活用します。ご協力をお願..
続きを読む
【今後の気象情報に注意を台風15号】台風第15号は、9月4日(木)10時時点で奄美大島の東約140キロに位置し、時速30㎞で移動しており、5日昼頃に大阪府に最接近する見込みです。東大阪市でも大雨や暴風..
続きを読む
三原大臣が来年度予算の概算要求について会見①。新たに、「性と健康の管理や妊娠・出産の希望の実現」を政策の主要テーマとし、抜本強化を表明。プレコンの推進や思春期健康相談、不妊治療等のアクセス支援や卵子凍..
続きを読む
/市内東部エリアを走る“まいどトライド”が運行開始\AIオンデマンド乗合ライドシェア、まいどトライドの出発式が旭町庁舎で行われました。まいどトライドは明日9月4日(木)9時より運行が開始されますので、..
続きを読む
サンマリノ共和国と東大阪市の意外な共通点とは!? サンマリノパビリオン 万博開催期間中の連携について意見交換を行いました。 トライくんとリベルタスちゃんもすっかり仲良しに! #サンマリノ #東大阪市 #リベルタス #トライくん #EXPO2025
2025/09/03(水)
サンマリノ共和国と東大阪市の意外な共通点とは!?サンマリノパビリオン万博開催期間中の連携について意見交換を行いました。トライくんとリベルタスちゃんもすっかり仲良しに!#サンマリノ#東大阪市#リベルタス..
続きを読む
/関西フィルハーモニー管弦楽団東大阪特別演奏会が開催されました\文化創造館で行われた今回の特別演奏会には、ピアニストの南杏佳さんがソリストとして参加されました。迫力あるクラシック音楽の音色が大ホールに..
続きを読む
/新・節約術値上げラッシュ時代に負けない!\省エネや食費の節約術を学び、お金を賢く使う方法を身につけませんか。日時:9月26日(金)13時30分~15時30分場所:消費生活センター対象:市内在住の方定..
続きを読む
/9/6(土)に開催日新高校オープンスクール\普通科、商業科、英語科の3学科を併設し、各学科で特色ある授業を展開しているほか、短期公費留学などの制度も充実している日新高校でオープンスクールを開催します..
続きを読む
/製造業者向け展示会での新規取引先発掘セミナー\商談継続の手法など、展示会を最大限に活用できる方法をお伝えします。日時:9月11日(木)15時30分~17時30分場所:クリエイターズプラザ参加費:無料..
続きを読む
<平大臣会見>9/2冒頭発言は無し。質疑応答をしました。動画https://digital.go.jp/speech/minister-250902-01…
続きを読む
【職場見学会レポ】8/28、日本ドリームサービス株式会社さんにて職場見学を実施!リネンや寝具のリース・クリーニング・配送の現場を見学副社長が丁寧にご案内くださいましたご協力ありがとうございました!#職..
続きを読む
/あなたの命を守るマイナ救急\マイナ救急を実際に活用した救急隊員や病院の医師のインタビューを含めた、ドラマ仕立てのオリジナル動画を作成しました。是非ご覧ください。https://youtube.com..
続きを読む
#家庭教育だよりNo12「いよいよ2学期、生活リズムを取り戻そう」子どもの生活リズムを整えるのは、親の大切な役目です。決まった時間を定めやすい「起床時間」「食事の時間」「就寝時間」の3つをルーティン化..
続きを読む
【#年金生活者支援給付金請求書のご案内】今年度新たに年金生活者支援給付金を受給できる方へ、はがき型の請求書を9月1日(月曜)から順次送付しています。提出期限は9月30日(火曜)です。電子申請または郵送..
続きを読む
夏休みが終わり、新学期が始まりました。新しい環境や変化の中で、心が少ししんどくなることは、誰にでも起こりうる自然なことです。こどもたち、そしてこどもに関わるみなさんへ。#児童精神科医で#こども家庭庁ア..
続きを読む