
開成高校卒業後、東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻にて、人工知能の研究し修士号取得。
ソフトウェアエンジニアとして、スタートアップ、大手上場企業、外資系テック企業など様々な会社にてエンジニアリングを経験する。
2020年に自身の持つ”宅地建物取引士”免許を用いて起業。
企業されたきっかけ教えてください
スタートアップの立ち上げや、いろいろな会社を経験するうちに、『自分ならばこうするのに、こうしたらより働きやすいのに』という思いが増えてきました。
自分の経験をもとに、自分自身が働きたいと思えるような会社を作り上げようと起業を決意しました。
まだまだ小さい会社なので、今後は会社を大きくしてから、いずれは文化的部分や社内の制度作りをして、働き甲斐のある会社として、社員が長く勤められるような会社を作りたいと思っています。

何故、不動産業界にチャレンジされたのですか?
父が建築士であることもあり、もともと建築に関しては身近な存在であったかもしれません。過去の業務の都合上、宅建士の資格を取得した際も不動産業界に関する情報がとても興味深いと感じていました。
又、不動産業界は市場規模が非常に大きいにも関わらず、テクノロジーが遅れている分野でもあり、業界の働き方自体もブラックに近い部分がありました。
自身のシステムエンジニアとしてのプライド・ポリシーを示しながら、価値を提供することで、お客様や社員等、関わる人の暮らしが豊かに出来るのではないかと思いました。
会社名の【シンシア】は“誠実”という意味を持っています。
何事にも誠実に向かいたいという思いから、社名としました。

どのような特徴がある会社ですか?
IT会社出身のメンバーが集まっておりますので、不動産業界に縛られない考え方で運営できていることは弊社の強みの一つであると考えています。
一般的には営業は担当者という属人的な部分が大きいかと思いますが、弊社ではお客様の情報をデータベースとしてチーム単位で共有し、たとえ担当者が休暇や病欠であったとしてもお客様にご迷惑をお掛けしない環境を準備しております。
また、ご紹介する物件についても、駐車場が平置きなのか、機械式なのか。また、サイズはどうなのか。それぞれの物件で管理会社に一つ一つ問合せしながら詳細な情報をデータベースに保管し、お客様の問い合わせに対して即回答できるようにと意識した会社運営をしています。
一般的には不動産屋さんは引越し後のサービスは殆どありませんし、同じ不動産会社をリピートするという事は無いかと思います。
引越し後にも行政のサービスや地域の情報について困りごとは多く発生しますので、それらの困りごとを解決できるように、弊社では引越し後にもしっかりとフォローをさせて頂いております。お客様と一生涯お付き合いできるようと、契約で終わる関係にならないように、意識しております。
弊社のロゴに関しても、お客様のライフステージの変化をイメージして、徐々に大きくなるドアを表しています。
今後はどのような事業展開を目指されていますか?
現在の不動産業界のグレーな部分や、お客様の不利益に繋がっている事象に対して、テクノロジーを通じて改善し、お客様のライフスタイルに合わせて長期的に寄り添えるような関係を目指して会社運営を行いたいと思っています。
インタビュー後記
様々な職場を経験する中で、自分自身が本当に働きたいと思える会社を作り上げるという熱い想いで起業された徐さん。
IT業界出身者が多い職場だからこそ、既存の不動産業の考え方に縛られず『関わる人の豊かな暮らしのため』という志を軸に活動されています。
近々引越しを検討している方は是非、HPや公式LINEに連絡してみてください。不動産屋さんに対するイメージがガラッと変わるはずです。
一生関わる事の出来る不動産屋さん。そんな存在になってくれるはずです!
お問い合わせ