高津区 > 区民のミカタ > 陳情 > 青木 のりお > 詳細
仕事、育児、父の在宅介護でストレスを感じています。
(2年前の記事です) 掲載日:2023/01/16
仕事も育児もあり日々いろんなものに追われて生きている状態で、挙げ句の果て昨年より父の在宅介護も加わり、正直ストレスを日々抱えている今日この頃です。
そこでご相談なんですが、父の介護の件で困り果て先日思い切って地域包括支援センターに相談したところ、居宅支援事業所のリストを渡されそこから選んで下さいみたいな感じで言われました。
わたし自身介護が初めての経験で右も左も分からないのですが、ケアマネージャーさんを選択するというのはこんなものなのでしょうか?
てっきりその地域で生活していて介護の手が必要となったら区役所からケアマネージャーさんを派遣してくれるものだと思っていました。私の考えは間違っていますか?
※ 相談者のプライバシーに配慮し、実際の質問内容を一部改変して掲載している場合がございます。ご容赦ください。

此の度はご相談ありがとうございます。
わたくしも三世代同居する身としてO様のご苦労、お察しします。
現在、働き・育児世代の方が、親御様の介護のために離職・転職するケースは多数発生しており、係る支援のスキームを如何に構築するか、大きな課題となっています。
O様のように、いきなり介護に向き合うことになると戸惑ってしまいますよね。
こういった場合、地域包括支援センターや、親御様がかかっている病院のソーシャルワーカーにご相談いただき、必要な介護サービスに繋げていく流れとなります。
介護プランを作成する専門家がケアマネジャーですから、親御様、ご家族様にあったケアマネジャーの選定が必要となります。
残念ながら原則区役所が全てを自動的に派遣するケースはなく、介護保険申請の中で色々決まっていきます。ケアマネジャーのリストを提示されるケースもあるかと思いますが、基本的には地域包括支援センター、病院のソーシャルワーカーにご事情をお話されれば、適切なケアマネジャーを個別に紹介いただけるかと思います。まずは改めてご相談されてみる事をお勧め致します。
もし、それでもお悩みの内容が解決しないようでしたら是非ともわたしの事務所の方へ一報頂けましたら幸いです。
少しでもO様のご負担が緩和されます事を願っております。