【地元の人たちと一緒に、地域の伝統文化に関わる】

こんにちは!
常陸大宮市在住、フリーランスでライターとして活動しています、谷部です。


最近は外に出ると、少しだけ秋っぽい、心地よい風が吹き、夏の終わりを感じています。夏の暑さがとにかく苦手なので笑
秋の訪れをうれしく思っていたり✨


7月、8月と夏と言えばのお祭りに関する投稿をしましたが、常陸大宮では秋も大きな行事が続きます…!!


私は常陸大宮の協力隊出身であり、卒業後もライターとして地域の取材を続ける中で、さまざまな方と出会ってきました。


そして今回、そんなご縁から出会った、常陸大宮に現存する日本最古の組立式農村歌舞伎舞台「西塩子の回り舞台」の準備をお手伝いすることに😊


移住者が、地元で長年大切にされてきた地域の伝統文化に関われることも、移住した醍醐味。そして、その土地ならではの歴史を感じられるのも、移住した先での楽しみの一つなのだと思います!


今年は10月25日(土)に開催される「回り舞台」ですが、基本的に3年に一度。実は今年の開催はなんと6年ぶり。コロナ禍で中止が続いていましたが、開催する運びとなりました。


大がかりな舞台ながらも組立式なので、公演後にはなんとあっという間に取り壊されて更地に戻されてしまいます。

私も最初は、何ですぐに取り壊しちゃうの?と思ったのですが、「作って壊す」という行為そのもの自体の儚さにも価値があるのだと感じています。


舞台の組立自体は、高所作業も伴うので専門の業者さんにお願いしているのですが、組立に使う竹を切ったり、チラシを送るための事務作業だったり、記録を撮ったり……。さまざまな作業を、地域の皆さんとご一緒しながらお手伝い中です。


竹を使って舞台がどんどん組みあがっていく様子を間近で見られるのもとてもわくわくしますよ。


お手伝いをしながら、さらにうれしいのが、地元のお母さんたちが作るおいしいご飯💕


作業の疲れも、このご飯のおかげで吹き飛びます!
ご飯の時間も地域の皆さんとお話しながらワイワイと。
この時間もとても楽しかったりするんですよね✨


すっかり仕事の日以外は、舞台のお手伝いばかりしている私でした笑



皆さんのお住まいのエリアには、こういった伝統文化はありますか?


茨城暮らし、移住先を悩んでいる方も、関わってみたい、興味のある伝統文化から検討するなんて方法も良いかもしれませんね😊


#いばらきと暮らす #住もうよ茨城 #茨城 #移住生活 #常陸大宮市 #自然のある暮らし #地域おこし協力隊 #田舎暮らし #県北 #茨城県 #移住 #西塩子の回り舞台 #西塩子2025 #夏 #写真 #ibaraki #お祭り #おおみやファン #組立式農村歌舞伎舞台 #竹 #竹林 #観光 #summer #伝統文化

続きは Instagram で

11 いいね! ('25/09/22 18:02 時点)