東京都健康長寿医療センター 掲載記事一覧
掲載に関するご質問、掲載拒否に関するお問い合わせはこちらより連絡ください 。
- 研究トピックスに「日本人高齢者全体のフレイル割合は8.7%:全国規模の訪問調査から判明」を掲載しました。全国規模の訪問調査から高齢者のフレイル者割合を算出するとともに、フレイルが将来の死亡やADL障害のリスクとなることを改めて示しました。 詳しくはこちら→URL:https://tmghig.jp/research/topics/202509-16653/… 2025/09/22(月)
- おれんじの会を開催します。 おれんじの会は、がんサバイバーのご本人、ご家族が気ままに談話・交流できる場です。出入りは自由ですのでお気軽にご参加ください。 日時:10月1日(水)14時~1時間程度を予定 詳細は以下リンクをご確認ください。 https://tmghig.jp/hospital/info/archives/016771/… #がんサバイバー #がん相談 2025/09/12(金)
- <プレスリリース>顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーモデルマウスの病態改善に成功~鉄代謝とフェロトーシス経路を標的にした新たな治療戦略~ 本成果から、鉄代謝やフェロトーシス経路を標的にしたFSHDの新たな治療法開発が期待できます。 詳細は下記をご確認ください。 https://tmghig.jp/research/release/2025/0711.html… 2025/07/11(金)
- 【大阪・関西万博2025】 国際シンポジウムにて涌井智子研究員が登壇 ベルギーカナダフランス日本の研究者がQOLや「その人らしく生きることをどう支えるか」について議論し、未来の高齢者ケアに向けた国際的な視点とネットワークを築きました。 2025/07/03(木)
- <プレスリリース>運動指導者向け「プチ瞑想実践ガイド」と動画を作成しました プチ瞑想は、運動教室などの活動の冒頭に、数分間の簡易な瞑想を取り入れることで、心と身体の状態を整えることを目的とした実践です。 詳細は下記をご確認ください。 https://tmghig.jp/research/release/2025/0619.html… #運動 #瞑想 #指導者 2025/06/19(木)
- <プレスリリース>孤独感がコロナ重症化リスクを2倍に:1.3万人の全国調査で判明した“心のつながり”とコロナの関係 この成果は2025年4月に国際学術誌Social Psychiatry & Psychiatric Epidemiologyに掲載されました。 詳細は下記をご確認ください https://tmghig.jp/research/release/2025/0613.html… #孤独感 #コロナ #社会的孤立 2025/06/13(金)
- <プレスリリース>経済不況が心を蝕む:中高年者の精神的健康にリーマン・ショックがもたらした影響が全国縦断調査で明らかに この成果は2025年4月に国際学術誌 Scientific Reportsに掲載されました。 詳細は下記をご確認ください https://tmghig.jp/research/release/2025/0611.html… #リーマン・ショック #精神的健康 #経済不況 2025/06/11(水)
- 最近、物忘れが増えたかも…?そんな時は、脳に働きかける認知レクササイズ『わくわくホームワーク』がおすすめです! 当センターHPに問題集と回答集を掲載しております。ぜひご活用くださいhttps://tmghig.jp/hospital/department/central/physical-medicine-and-rehabilitation/active-aging/…… #物忘れ予防 #脳トレ #認知機能 2025/06/10(火)
- / 診療科のご案内(2025)発行のお知らせ \ 当センターが専門とする各診療科の活動やその他の取り組み等をまとめた「診療科のご案内(2025)」を発行しました。全文PDFでお読みいただけます。☞https://tmghig.jp/hospital/about/guide/… 2025/06/06(金)
- 「第34回 #日本老年学会総会 」内で開催される「 #日本老年社会科学会 第67回大会」は、当研究所副所長の藤原佳典が大会長を務めます。『温故知新の視座に立った学びと議論の場にしたいと思います。』詳細は、以下をご参照ください。https://rounenshakai.org/7TAIKAI/67_taikai/… #共生社会 #高齢者 2025/06/06(金)
- 認知症の一人暮らし、高齢者の「できる」を支える。 本人中心のケアとチームの力で、日常に安心を https://tmghig.jp/research/publication/houmon-kango/… #健康長寿 #訪問看護 #本人中心ケア 2025/06/03(火)
- 5/30(金)に当センターで令和7年度 #高齢者看護エキスパート研修 が始まりました。 院内外の看護師や医療従事者が参加し、当センター秋下理事長 兼 センター長から「高齢社会と動向ニーズ」をテーマに講義が行われました。 #看護 #エキスパート #研修 2025/05/30(金)
- 老化機構研究チーム システム加齢医学の久保田優希(連携大学院生)が日本薬学会第145年会にて学生優秀発表賞(ポスター発表)を受賞しました。 URL:https://tmghig.jp/research/info/archives/016567/index.html… #ビタミンK #カルボキシラーゼ #GGCX #受賞 2025/05/20(火)
- \研究所英語HPに研究トピックスを公開/ 「Promoting the health of older adults through the utilization of digital devices such as smartwatches --Detection of frailty signs using life-log data--」https://tmghig.jp/research/en/etopics/archives/016559/… #smartwatches #digitaldev 2025/05/19(月)
- 病院内に新オープン! おにぎり&カフェでほっとひと息しませんか? モーニングセット、サンドイッチ、コーヒーなど充実メニュー! おにぎりの種類もいろいろ♪ 患者さん、ご家族、スタッフの皆さんもお気軽にお立ち寄りください! #おにぎりカフェ #病院内カフェ #モーニングセット #ほっとひと息 2025/04/24(木)
- 4/16(水)に科学技術週間参加行事を開催しました。質疑応答では板倉研究員に加えて秋下理事長も参加し、来場者の皆様からの質問に研究と医療の両面から具体的な事例を挙げて回答しました。ポスター発表では最新の研究成果を紹介し、来場者の関心を集めました。ありがとうございました! 2025/04/21(月)
- \友の会交流会 講演動画を公開/ 「世界で最も高齢化した社会で認知症共生社会を作り再び世界の最先端へ」と題して、認知症になってもその人らしく生きられる社会を築くために行っているセンターの取組みをご紹介しています。ぜひご視聴ください。 https://youtu.be/XpkON7cKBkI #認知症 #共生社会 #高齢化 2025/04/14(月)
- 当センター研究所 石神昭人副所長が監修を務めた動画が公開されています。 「ビタミンCがもたらす効果とは?肌や体への働き・効果的な摂取方法」について、約2分でご紹介しています。 動画: 2025/04/10(木)
- 《刊行物》研究所広報誌「研究所NEWS」No.317(春号)を発行しました。今回は、2024年4月に入職した若手研究者2名をご紹介いたします。https://tmghig.jp/research/publication/news/2025/no317.html… #フレイル #地域づくり #ヘルシーエイジング 2025/04/09(水)
- 当センター敷地内の桜が、見頃を迎えています。 当センターにお越しいただく機会がございましたら、是非周辺の桜もお楽しみください 2025/04/04(金)
- <プレスリリース>高齢者が抱く感謝を測定できる尺度を開発しました。妥当性および信頼性が確認された高齢者専用の尺度の開発は、国内外で初めてとなります。本研究は「 #老年社会科学 」(2025年1月20日発刊)に掲載されました。URL:https://tmghig.jp/research/release/2025/0325.html…… #感謝 #老化 2025/03/25(火)
- #東京都健康長寿医療センター研究所 では、非常勤研究員を募集中です。皆様からのご応募をお待ちしています。 #研究所 #採用 #求人 #研究員 https://tmghig.jp/research/recruit/archives/016387/… 2025/03/18(火)
- 当センターでは、3月13日に #防災訓練 ・ #避難訓練 を実施しました。 防火扉等の起動や避難経路を確認した後、実際に水消火器・消火栓を使用した訓練を実施しました。今後も防災訓練などの機会を通じて、防災対応力向上に取り組んで参ります。 2025/03/14(金)
- #白内障 とは、水晶体(カメラではレンズにあたる場所)がいろいろな原因により濁ってみえにくくなる病気です。最も多い原因は、"加齢"です。80歳以上の年齢になると、程度は様々ですがほぼ全員の方に白内障があるといわれています。 詳細は https://tmghig.jp/hospital/diseases/eyes/eyes1/… #教えてドクター気になる病気 2025/03/14(金)
- 3月10日に第41回所内研究討論会を開催しました。会場にお菓子が用意されており、和やかな雰囲気で討論が行われました。研究員同士だけでなく、職種を超えてセンター全体の交流が深まりました。今後も当研究所は、高齢者の医療・介護を支える研究を推進して参ります。 #研究所 #老年医学 #高齢者 2025/03/13(木)
- #骨粗鬆症 は、骨密度が低下して、骨の質がわるくなることで骨の強度が低下し、骨折のリスクが高くなる疾患です。骨折を生じない限り痛みを感じるケースはほとんどないといわれていて、自覚しにくい病気です。 詳細は https://tmghig.jp/hospital/diseases/bone/bone6/… #教えてドクター気になる病気 2025/03/12(水)
- #髄膜種 は脳を覆う髄膜から発生する腫瘍で、脳腫瘍の約30%超を占めます。 髄膜腫はゆっくりと成長することが多く、長期間無症状で経過することもありますが、腫瘍が大きくなると周囲の脳や神経を圧迫し、様々な症状を引き起こすことがあります。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/brain/brain9/… #教えてドクター気になる病気 2025/03/10(月)
- 1/24(金)に開催した第172回公開講座「健康寿命を延ばすための生活習慣病管理~不確実な情報に惑わされないために~」の講演動画を、YouTubeに公開しました。以下URLより動画にアクセスいただけます。ぜひご覧ください! https://tmghig.jp/research/lecture/2024/1115.html… #健康長寿 #生活習慣 2025/03/06(木)
- 研究トピックスに「若年性認知症の人の診断前の初期症状と診断名の関連について」を掲載しました。 若年性認知症の方個々に応じた、きめ細やかで丁寧な診断・支援に結びつけられるよう、若年性認知症に関する社会の理解を広める必要があります。URL:https://tmghig.jp/research/topics/202503-16313/index.html… #若年性認知症 #初期症状 2025/03/04(火)
- 《イベント》4月16日(水)板橋区立文化会館にて、科学技術週間参加行事を開催します。 第一部は講演、第二部はポスター発表を行い、老化・老年学研究についての研究成果をご紹介します。 皆様のお越しをお待ちしております! 詳細⇓ https://tmghig.jp/research/lecture/other/… #科学技術週間 #糖鎖 #老化研究 2025/03/04(火)
- <プレスリリース>2月17日、#東京都健康長寿医療センター #ALSOK #日本棋院の三者は、介護サービスにおける囲碁を活用した新しいサービスの標準化、認知症進行抑制に向けた共同研究等を推進するための連携協定を締結いたしました。URL:https://tmghig.jp/research/release/2025/0225.html… #囲碁 #認知症 2025/02/25(火)
- \2月20日は #アレルギーの日 / 1995年に日本人免疫学者がアレルギー疾患の原因物質「IgE(免疫グロブリンE)」を発見しました。この発見により、#アレルギー の治療が大きく進歩したといわれています。当センターHPでは #アレルギー性皮膚炎 についてご説明しております。https://tmghig.jp/hospital/department/surgery/dermatology/allergic-dermatitis/… 2025/02/20(木)
- #腎硬化症(高血圧性腎症)とは、高血圧や脂質異常症が原因で腎臓の血管に動脈硬化を起こし、腎臓の障害をもたらす疾患です。 透析導入が必要な慢性腎不全の原因疾患として、糖尿病性腎症に次いで2番目に多く増加傾向です。 詳しくは⇓ https://tmghig.jp/hospital/diseases/kidney/kidney7/… #教えてドクター気になる病気 2025/02/19(水)
- 《刊行物》病院広報誌「糸でんわ」第179号を発行しました。 今号の主な特集: ◎新年のご挨拶 ◎軽度認知障害(MCI)とアルツハイマー病新薬について解説します ◎冬に流行する感染症と予防のポイント ◎コメディカル紹介~臨床検査技師編~ 以下URLからご覧いただけます。 https://tmghig.jp/hospital/about/efforts/itodenwa/… 2025/02/14(金)
- 研究所 友の会のご案内 老化、老年病、高齢者問題の最新の研究成果をお知らせし、皆様との情報交換や交流をより一層深めるための会員制度「友の会」がございます。当研究所の活動へのご支援・ご賛同をよろしくお願いいたします。 詳しくはURLをご確認ください。 https://tmghig.jp/research/tomonokai/about/… 2025/02/13(木)
- 人間には感染やがん細胞をはじめとする異物から体を守る組織があります。この組織を構成しているリンパ球ががん化することを #悪性リンパ腫 といいます。 悪性リンパ腫には様々な病型があり、症状や治療法はそれぞれ異なります。詳しくは⇓ https://tmghig.jp/hospital/diseases/blood/blood1/… #教えてドクター気になる病気 2025/02/13(木)
- 日本健康寿命延伸協会主催の「フレトレ講座~生きるチカラに活きるコト~」において、副院長 原田和昌と協力研究員 杉江正光が登壇します。詳しくはURLをご覧ください。 日時:2025年3月12日(水)13:00~15:30 場所:板橋区文化会館小ホール&オンライン URL:https://furetore.peatix.com #血圧 #健康長寿 2025/02/10(月)
- #急速進行性腎炎症候群は、腎臓の糸球体(フィルターの役割を持つ部分)が急速に炎症を起こし、数週間から数ヶ月で「急速」に腎機能が低下する状態です。 放置すると腎不全や致命的な合併症に至ることがあるため、早期診断と治療が不可欠です。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/kidney/kidney6/… #教えてドクター気になる病気 2025/02/07(金)
- #東京都健康長寿医療センター では、研究所の常勤研究員(任期付)<テーマリーダー 研究副部長>を募集中です。皆様からのご応募をお待ちしています。 https://tmghig.jp/research/recruit/archives/016284/… #研究所 #採用 #求人 #研究員 2025/02/03(月)
- このたび、電話交換機設備更新工事に伴い、代表電話をはじめとした当法人の電話が繋がりにくくなる時間帯が発生します。皆さまの、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 https://tmghig.jp/info/archives/016239/index.html… 2025/02/03(月)
- 2月2日は節分です センター内も節分仕様になりました。豆まきに使われる大豆は、私たちの体には欠かせない栄養素であるたんぱく質が豊富に含まれています。バランスの取れた食事を心がけ、寒い日も元気にお過ごしください。 https://healthy-aging.tokyo/startbook#h.3y9wtqm9g9j7… 2025/01/31(金)
- 【看護師Diary】 災害時の訓練として『空気応用担架』による移送を体験しました。安全に使用できるようレクチャーを受け、階段も安全に昇降できました。 https://tmghig.jp/kango/message/diary.php?page=0… 2025/01/30(木)
- <プレスリリース>歳を取ると新しいことが覚えにくくなる?-学習の速さと強さの解析系の確立 本研究は、令和6年12月28日付で国際学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。 URL:https://tmghig.jp/research/release/2025/0129.html… #運動学習記憶 #老化 2025/01/29(水)
- 1/24(金)板橋区立文化会館大ホールで公開講座を開催し、592名にお越しいただきました。「毎日の生活を元気にするヒントをもらえた」「医学の知識、技術が日進月歩に進んでいることがわかった」などのお声をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 2025/01/28(火)
- #急性腎障害 は、数時間~数日の間に急激に腎機能が低下する状態です。尿から老廃物を排泄できなくなり、さらに体内の水分量や塩分量など(体液)を調節することができなくなります。詳細は⇓ https://tmghig.jp/hospital/diseases/kidney/kidney5/… #教えてドクター気になる病気 2025/01/28(火)
- 1月21日、#東京都健康長寿医療センター と #東京農工大学 とは、連携・協力に関する包括協定を締結しました。超高齢社会に貢献できる研究者・高度技術者の育成を図り、学術及び科学技術の発展を目指し、学術振興及び発展に寄与することを目的とします。 https://tmghig.jp/research/info/archives/016269/index.html… 2025/01/27(月)
- 【おれんじの会を開催します】 おれんじの会は、がんサバイバーのご本人、ご家族が気ままに談話・交流できる場です。皆様お気軽に参加してみませんか。 日時:3月5日(水)14時~15時くらい ※出入りは自由 事前申込が必要です。詳しくは⇓ https://tmghig.jp/hospital/info/archives/016260/… #がんサバイバー #がん相談 2025/01/23(木)
- 老年期うつ病は、65歳以上の高齢者に生じるうつ病を指します。成人早期のうつ病との違いとしては、①出現しやすい症状が異なること、②他の病気との区別が難しい場合があること、③薬の副作用が出やすいことなどが挙げられます。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/mental/mental1/… #教えてドクター気になる病気 2025/01/23(木)
- 第172回老年学・老年医学公開講座 『健康寿命を延ばすための生活習慣病管理』 1/24(金)板橋区立文化会館大ホール 明日より当日の講演内容をまとめた講演集の販売を開始いたします。 皆様のお越しをお待ちしています。 https://tmghig.jp/research/lecture/gerontology/… 2025/01/23(木)
- 《刊行物》研究所広報誌「研究所NEWS」No.316(冬号)を発行しました。夏号から続いた「認知症未来社会創造センターと研究成果のご紹介」特集が冬号で最終回となります。今回はAI部門です。https://tmghig.jp/research/publication/news/2024/no316.html… #AI #チャットボット #アミロイドPET #MRI 2025/01/22(水)
- 研究トピックスに「寿命や慢性ストレスとデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)産生細胞の老化の関係」を掲載しました。 副腎から生成されるDHEAには #肥満、#糖尿病、#心疾患 の予防や、#免疫力 の増強など様々な効果があることが報告されています。続きはこちら→URL:https://tmghig.jp/research/topics/202501-16246/index.html… 2025/01/21(火)
- 12/22に開催した「日本世代間交流会 第15回全国大会」は、約100名の皆さまにご参加いただき、盛会のうちに終了いたしました。産官学民が一堂に会し、地域での世代間交流の実践について貴重な情報を共有する場となりました。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 #世代間交流 #地域活性化 2025/01/20(月)
- 老年病理学研究チーム神経病理学研究 研究員の荒川晶が第43回日本認知症学会学術集会 学会奨励賞を受賞しました。URL: https://tmghig.jp/research/info/archives/016232/index.html… #嗜銀顆粒性認知症 2025/01/20(月)
- \いよいよ来週開催!!/ 第172回老年学・老年医学公開講座 『健康寿命を延ばすための生活習慣病管理~不確実な情報に惑わされないために~』 @ 1/24(金)板橋区立文化会館 大ホール 皆様のご来場をお待ちしています。 詳細情報⇒https://tmghig.jp/research/lecture/gerontology/… 2025/01/17(金)
- 2025年2月25日(火)~3月14日(金)の平日に、看護学生向けに就業体験(インターンシップ)を開催します。 9:00~12:00の半日体験です。 締め切り:2025年2月11日(火)17時まで 申込方法や詳細は下記リンクをご参照ください。 https://tmghig.jp/hospital/recruit/archives/016236/… 2025/01/17(金)
- \フレイルサポートナース育成研修のご案内/ フレイルについて正しく理解し、多職種連携を進めながら、支援の場を拡げていけるように看護職のための研修会をおこないます。 開催日時:2/25(火)13:30~17:45 申込期間:1/17(金)から 2/19(水)までhttps://tmghig.jp/hospital/info/archives/016247/index.html… #看護師 #フレイル 2025/01/17(金)
- #慢性糸球体腎炎 は、腎臓の糸球体という小さなフィルターに炎症が起こり、タンパク尿や血尿が長期間(少なくとも1年以上)持続するものを言います。放置すると徐々に腎機能が低下し末期腎不全に進行することがあります。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/kidney/kidney4/… #教えてドクター気になる病気 2025/01/16(木)
- 現在、日本人の死因の第一位は悪性新生物(いわゆる"がん")です。その中で、大腸がんは年間5万人以上が亡くなっており、これは肺がんに次いで2位です。 治療の基本は早期発見、早期治療です。積極的に健診、がん検診を利用しましょう。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/intestine/intestine1/… #教えてドクター気になる病気 2025/01/14(火)
- 11/22(金)に開催した第171回老年学・老年医学公開講座「社会的孤立と孤独 何が問題?どう防ぐ?」の講演動画を、YouTubeに公開しました。 以下URLより動画にアクセスいただけます。ぜひご覧ください! https://tmghig.jp/research/lecture/2024/0925.html… #孤立 #孤独 #孤独・孤立対策推進法 #渋沢栄一 #居場所 #スマホ 2025/01/14(火)
- 頚動脈狭窄症は、首の両側にある頚動脈が動脈硬化により狭くなる(狭窄)疾患です。 無症状の場合でも、約5~10%の高齢者に頚動脈狭窄が存在すると報告されており、特に症状のある場合には脳梗塞のリスクが年間10%程度に達する可能性があります。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/brain/brain8/… #教えてドクター気になる病気 2025/01/10(金)
- 老化脳神経科学研究チーム 自律神経機能研究の森原大智(連携大学院生)が第254回生理学東京談話会 優秀演題賞を受賞しました。URL: https://tmghig.jp/research/info/archives/016235/index.html… #嗅覚 #認知症 #三叉神経 #受賞 2025/01/10(金)
- 急性糸球体腎炎は、腎臓の糸球体という微小なフィルター部分が、急性上気道炎などの感染症の後に炎症を起こす病気です。 適切な治療を受ければ多くの場合回復しますが、慢性糸球体腎炎に進行する可能性もあります。早期の診断と治療が重要です。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/kidney/kidney3/… #教えてドクター気になる病気 2025/01/08(水)
- <プレスリリース>【取材のご案内】国立大学法人東京農工大学と 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター間の連携・協力に関する包括協定を締結 記者会見実施概要については下記よりご確認ください。 URL:https://tmghig.jp/research/release/2025/0107.html… #包括協定 #学術振興 #東京農工大学 #健康長寿 2025/01/07(火)
- <プレスリリース>地域高齢者のフレイルに特徴的な代謝物を特定−高齢者の健康維持やフレイル予防に向けた食生活・生活習慣の改善指針に− URL:https://tmghig.jp/research/release/2024/1226.html… #高齢者 #フレイル #血清代謝物 #カフェイン 2025/01/02(木)
- 甲状腺ホルモンは、組織の代謝の促進やエネルギーの産生、循環動態の維持などに関与しています。 甲状腺ホルモンが過剰になった場合には”甲状腺機能亢進症”、減少した場合には”甲状腺機能低下症”といわれる症状が出現します。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/diabetes/diabetes2/… #教えてドクター気になる病気 2024/12/27(金)
- 【看護師Diary】 精神科病棟で毎年恒例のクリスマス会を開催しました。集団レクリエーションの一環でもあり、季節を感じてもらうための大事なイベントでもあります。患者さんと一緒に手作りで開催するクリスマス会、みてください。 https://tmghig.jp/kango/message/diary.php… 2024/12/27(金)
- 年末年始(12/28~1/5)のご面会についてご案内いたします。 詳細は以下URLをご覧ください。 https://tmghig.jp/hospital/info/archives/015153/… 2024/12/27(金)
- #ネフローゼ症候群 はタンパクが尿中に大量に排泄されてしまう病気です。 代表的な症状はむくみや尿の泡立ち、体重増加です。 自覚症状がなく健診で初めて指摘される場合もあります。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/kidney/kidney2/… #教えてドクター気になる病気 2024/12/25(水)
- 今日は #クリスマスイブ ですね 当センターのクリスマスの装飾や、緩和ケア病棟で行われたクリスマス演奏会の写真をご紹介します。 皆さま、よいクリスマスをお過ごしください 2024/12/24(火)
- 12/19(木)に所内セミナー『「#新しい認知症観」について学ぼう』(講師:認知症未来社会創造センター センター長 粟田主一)を開催しました。 職種を問わず多くの職員が参加し、認知症施策推進基本計画に盛り込まれる「新しい認知症観」について理解を深めました。 2024/12/20(金)
- 蜂窩織炎(ほうかしきえん)とは、皮膚の皮下脂肪組織を中心とした細菌感染症です。主な原因菌は黄色ブドウ球菌です。 主要症状は下腿から足背にかけての熱感を伴う瀰漫(びまん)性紅斑で、腫脹と疼痛を伴います。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/skin/skin2/… #教えてドクター気になる病気 2024/12/18(水)
- 胆汁の通り道に結石ができることを総称して胆石症と呼びます。総胆管に結石があると総胆管結石となります。 総胆管結石は胆石症の2割程で、男性に多く、受診時の年齢は70~80歳で最も多くなります。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/liver/liver1/… #教えてドクター気になる病気 2024/12/13(金)
- 研究トピックスに「地域の人々による死別を経験した人へのサポート-離島に着目した研究-」を掲載しました。亡くなる人の増加は、大切な人を亡くす人の増加も意味しています。このような人々をいかに支えていくかが急務の課題です。 URL:https://tmghig.jp/research/topics/202412-16167/index.html… #死別 #コンパッション都市 2024/12/10(火)
- <プレスリリース>アクティブシニア向け分譲マンションにおける居住者のつながりと心身の健康に関する研究結果を公開 URL:https://tmghig.jp/research/release/2024/1209.html… #アクティブシニア #フレイル予防 #社会参加 #健康長寿 2024/12/09(月)
- <プレスリリース>ホルモン療法が効かない前立腺がん・乳がんへの新しい治療戦略 URL:https://tmghig.jp/research/release/2024/1206.html… 本研究は、米国癌学会発行の国際科学雑誌「Molecular Cancer Therapeutics」のオンライン版で、米国時間の12月3日に発表されました。 #がん治療 #ホルモン療法 #乳がん #前立腺癌 2024/12/06(金)
- 加齢とともに持病が増え、さらに、加齢変化による便秘、足腰の痛み、不眠などの老年症候群が重なることから、複数の薬を飲む患者さんが増えてきます。 複数の薬を飲むことにより良くない現象がおきていることを"ポリファーマシー"といいます。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/others/others2/… #教えてドクター気になる病気 2024/12/04(水)
- 【看護師Diary】 糖尿病患者の4人に1人は高齢者と言われています。 糖尿病医療は健康長寿医療センターの重点医療の一つであり、11月13日に世界糖尿病デーのイベントを開催しました。 https://tmghig.jp/kango/message/diary.php#68… 2024/12/02(月)
- #下肢閉塞性動脈疾患 は喫煙、糖尿病、高血圧、高コレステロール血症や加齢に伴い、下肢動脈が狭窄もしくは閉塞することで発症します。 典型的な症状は歩行時のふくらはぎの痛み、足指の冷感と痛み、足指の潰瘍や壊死です。 詳しくはこちら▼ https://tmghig.jp/hospital/diseases/veins/foot1/… #教えてドクター気になる病気 2024/11/28(木)
- <プレスリリース>「 #プレシニア のためのライフスタイルチェック」Webサイトを開設しました。 「#ライフスタイル診断 」では、現在の状態について回答することで、将来、自分にどのようなリスクがあるのかを知り、診断結果に応じたアドバイスを得ることができます。 URL:https://tmghig.jp/research/release/2024/1126.html… 2024/11/26(火)
- アルツハイマー病の新しい治療薬として、昨年12月に発売されたレカネマブに続き、2剤目となるドナネマブが本日発売されました。 当センターでは、レカネマブと同様に、ドナネマブの投与体制を整え、外来受診予約の受付を開始しました。 詳細はこちらをご覧ください▼ https://tmghig.jp/hospital/department/dementia-center/cat/… 2024/11/26(火)
- 研究トピックスに「#老化細胞 とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)」を掲載しました。 #COPD ( #慢性閉塞性肺疾患 )は世界的に死因の上位を占める病気であり、WHO(世界保健機関)によると、全世界で3番目に多い死亡原因であることが分かっています。続きはこちら→ URL:https://tmghig.jp/research/topics/202411-16128/index.html… 2024/11/20(水)
- <プレスリリース>「加齢性難聴者の高い転倒リスクは歩行機能低下が関係している―歩くのが遅い難聴者は転倒による骨折リスクが約3倍高まることが明らかに―」 詳細は以下からご確認ください。 URL:https://tmghig.jp/research/release/2024/1118.html… #加齢性難聴 #転倒リスク #歩行機能 #健康長寿 #プレスリリース 2024/11/18(月)
- #パーキンソン病 は脳の「黒質」とよばれる細胞が少なくなり「ドパミン」が少なくなる疾患です。 3大症状は静止時振戦、筋強剛(筋固縮)、運動緩慢・無動です。発症年齢は50~65歳に多く、高齢になるほど発病率が増加することが知られます。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/nerves/nerves1/… #教えてドクター気になる病気 2024/11/15(金)
- 11月14日は #世界糖尿病デー として、糖尿病の予防・治療・療養を喚起する啓発運動を全国で行っています。 当センターでも糖尿病に関する相談コーナー・展示コーナーを設け、多くの患者さんに参加いただきました。 https://tmghig.jp/hospital/info/archives/016118… 2024/11/14(木)
- 11月13日は「#いい膝の日」 変形性膝関節症は、膝の関節にある軟骨が少しずつすり減って、骨が変形してしまう高齢者に多い疾患です。 予防には、健康な生活習慣の維持、適切な体重管理、適度な運動/筋力トレーニングなどが重要です。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/bone/bone4/… #教えてドクター気になる病気 2024/11/13(水)
- 11月11日、東京都健康長寿医療センター前身の養育院院長 渋沢栄一翁の命日にちなみ、当センター敷地内 渋沢栄一像が渋沢翁ゆかりの藍色にライトアップされました。 看護部を中心に職員が集結し、ライトアップの瞬間を見届けました。 2024/11/12(火)
- 11月11日は「#介護の日」です。 以下の動画では、認知症本人を取り巻く家族に焦点を当てながら、家族だからこそ悩める介護について、研究員が解説しております。 現在、ご家族の介護に悩んでいる方も、周りでそのような方がいる方も是非ご覧ください。 2024/11/11(月)
- 脳動脈瘤は、脳の動脈が異常に膨らみ、血管の瘤が形成される病気です。 日本において未破裂脳動脈瘤の有病率は約2-5%とされ、中高齢者や女性にやや多くみられます。 脳動脈瘤は破裂するとくも膜下出血を引き起こし、命に関わる可能性があります。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/brain/brain5/… #教えてドクター気になる病気 2024/11/08(金)
- 11/8は #いい歯の日 です #オーラルフレイル という言葉をご存知ですか? 口腔機能の軽微な低下や食の偏りなどを含み、身体の衰え(フレイル)の一つです。 以下のパンフレットで最新の研究やチェック方法、改善プログラムをご紹介しています!ぜひご覧ください。 https://tmghig.jp/research/publication/oral-frail/… 2024/11/08(金)
- 東京都健康長寿医療センターは、韓国の慶熙大学医学部、国立長寿医療研究センターとの間で、教育、研究、学術サービス分野における協力を促進することを目的として、学術・教育交流に関するMOU(Memorandum of Understanding:包括的連携協定)を締結しました。 https://tmghig.jp/research/info/archives/016093… 2024/11/06(水)
- 10/19(土)、20(日)に看護部を中心に板橋区民まつりに出展しました。 フレイル予防教室、フレイルチェック体験、お薬相談コーナーなどのブースを用意し、子供から大人まで多くの地域住民の皆様に参加いただくことができました。 2024/11/05(火)
- "緩和ケア"は大事ながん治療の一つです。 「がんの末期の人が受ける治療」という誤解のある方も未だにいらっしゃいますが、いまは「早期からの緩和ケア」が主流となってきており、がんと診断されたときから抗がん治療と並行して緩和ケアを受ける方が増えてきています。https://tmghig.jp/hospital/diseases/palliative-care/palliative-care1/… 2024/11/01(金)
- <プレスリリース>「「高齢者の健康づくりに資するスマートウォッチ等 デジタル機器活用事業」に関する連携協定の締結について」 詳細は以下からご確認ください。 URL:https://tmghig.jp/research/release/2024/1030.html… #スマートウォッチ #アプリ #フレイル #健康長寿 #プレスリリース 2024/10/30(水)
- #糖尿病 は、神経障害、網膜症、腎症をはじめさまざまな合併症を引き起こします。 糖尿病は早期の受診が大切です。健康診断や採血検査で血糖値が高いと言われたら、なるべく早く近くのクリニックや病院を受診しましょう。 詳しい解説はこちら▼ https://tmghig.jp/hospital/diseases/diabetes/diabetes1/… #教えてドクター気になる病気 2024/10/28(月)
- #加齢性難聴 は、65歳を過ぎるころから症状を自覚する方が増える傾向にあります。 症状は緩徐に進行することが多いため、周りの方に言われるまで難聴であることになかなか気づかない方も多いです。 詳しい解説はこちら▼ https://tmghig.jp/hospital/diseases/noseandears/noseandears1/… #教えてドクター気になる病気 2024/10/25(金)
- 【看護師 Diary】 3件の記事を投稿しました。 ・9/27 emis 広域災害救急医療情報システムの入力訓練をしました ・10/10 多職種で防災設備体験研修をしました! ・10/21 呼吸補助体験をしました 以下のURLから全文をご覧いただけます。 https://tmghig.jp/kango/message/diary.php… 2024/10/24(木)
- 《刊行物》研究所広報誌「研究所NEWS」No.315(秋号)を発行しました。夏号に続き「認知症未来社会創造センターと研究成果のご紹介」を特集しています。今回はコホート研究部門、共生部門です。是非お読みください。https://tmghig.jp/research/publication/news/2024/no314_1.html… #認知症 #共生社会 #認知症未来社会創造センター #秋 2024/10/22(火)
- 認知症支援推進センター研究員/福祉と生活ケア研究チーム協力研究員の小野真由子が、#日本エンドオブライフケア学会 第7回学術集会 #最優秀賞 を受賞しました。URL: https://tmghig.jp/research/info/archives/016071/index.html… #地域包括ケアシステム #死別 #遺族 #健康長寿 2024/10/18(金)
- 現在、日本人の死因の第一位は悪性新生物(いわゆる"がん")です。その中で、大腸がんは年間5万人以上が亡くなっており、これは肺がんに次いで2位です。 治療の基本は早期発見、早期治療です。積極的に健診、がん検診を利用しましょう。 https://tmghig.jp/hospital/diseases/eyes/eyes2/… #教えてドクター気になる病気 2024/10/18(金)
- 厚生労働省の「#国民生活基礎調査 (2022年)」によると、病気や怪我等の自覚症状のうち、#肩こり を感じている割合が腰痛に次いで多いとされています。今回は、#皮膚 にやさしく触れる #刺激 が肩こりを緩和する作用があることを明らかにした研究結果をご紹介します。URL:https://tmghig.jp/research/topics/202410-16042/index.html… 2024/10/16(水)