地元開催のイベント情報
イベント
モビールと聞くと、ベビーベッドの上でくるくる回って赤ちゃんを楽しませる玩具や、インテリアを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。一方で、モビールは芸術作品としても存在します。この「芸術作品としての..
続きを読む
【6月9日は「国際アーカイブズの日」!!】ということで、武蔵野ふるさと歴史館で保管している公文書の中か..
2024/06/08(土)
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.29350-15\/447921551_785232930364345..
続きを読む
【番組名】「今、この謎に出会う。巨匠デ・キリコの魅惑世界を虜にした天才画家の大回顧展へ」【放送予定】BSフジ 2024年6月15日(土)午後4時25分~午後4時55分【出演者】山田五郎/ムロツヨシ番組..
続きを読む
八王子市夢美術館 特別展 ルーヴル美術館の銅版画展
2024/06/08(土)
誰もがその名を知るフランス・パリの「ルーヴル美術館」。館内を見て回れば、美術の教科書に載っている名だたる名画がそこかしこに展示されている。そんなルーヴルのなかでも、グラフィック・アート部門の一角を担う..
続きを読む
【開幕】「石川九楊大全」上野の森美術館で7月28日まで 「前期【古典篇】 遠くまで行くんだ」は6月30日まで
2024/06/08(土)
開幕前日の内覧会を取材しました現代を代表する書家の大規模個展「石川九楊大全」が6月8日(土)から上野の森美術館で始まります。報道内覧会では、石川九楊さんご本人が「書は文字を書くのではない、言葉(ことば..
続きを読む
イベントのお知らせです。 先輩ママに聞く「幼稚園のこと」 6月28日(金)10:40〜1時間程度。 これから幼稚園を考える方どなたでもひろばにお越し下さい。 予約は不要です、お時間にひろばにお越し下さい。
2024/06/08(土)
イベントのお知らせです。先輩ママに聞く「幼稚園のこと」6月28日(金)10:40〜1時間程度。これから幼稚園を考える方どなたでもひろばにお越し下さい。予約は不要です、お時間にひろばにお越し下さい。
続きを読む
特別展 大成建設コレクション もうひとりのル・コルビュジエ~絵画をめぐって
2024/06/07(金)
フランスを拠点に活動した建築家ル・コルビュジエ(1887~1965)は、7か国にある17資産がユネスコの世界文化遺産に登録されるなど、20世紀を代表する重要な建築家として高く評価されているが、同時に数..
続きを読む
内藤礼 生まれておいで 生きておいで
2024/06/07(金)
本展は、同館の収蔵品、その建築空間と美術家・内藤礼との出会いから始まった。内藤が縄文時代の土製品に見出した、自らの創造と重なる人間のこころ。それは、自然・命への畏れと祈りから生まれたものであり、作家は..
続きを読む
【プレビュー】「オバケ?」展 7月13日(土)から、東京・立川のPLAY! MUSEUMで
2024/06/07(金)
史上初のオバケ万博を開催――。オバケを絵本、漫画、落語、アニメーション、音楽、写真など様々な表現方法で楽しむ「オバケ?」展が、7月13日から東京・立川のPLAY!MUSEUMで行われます。古今東西、さ..
続きを読む
お目出たいニュースが続く歌舞伎の世界。最新の舞台を山本まりこさんのレポートでお伝えします。◇勢ぞろいの萬屋、祝幕も鮮やか歌舞伎座「六月大歌舞伎」へ伺いました。先日も、大名跡「菊五郎」襲名、初の二人体制..
続きを読む
民藝MINGEI―美はくらしのなかにある会場:世田谷美術館(東京都世田谷区砧公園1-2)会期:2024年4月24日(水)~6月30日(日)休館日:月曜休館開館時間:10:00~18:00。入館は閉館3..
続きを読む
いわさきちひろ ぼつご 50 ねん こどものみなさまへ あ・そ・ぼ
2024/06/06(木)
絵本画家・いわさきちひろが亡くなって、2024年で50年が経つ。この半世紀の間に、世界は大きく変わり、子どもたちを取り巻く環境も変わってきている。今の時代にちひろの絵が語りかけてくるものは……? 20..
続きを読む
精細な描写と典雅な色彩で、絵師たちが追求した「やまと絵」の雅やかな世界を紹介する企画展「歌と物語の絵」が、泉屋博古館東京(六本木一丁目)で開催されています。館蔵の住友コレクションから選りすぐられた展覧..
続きを読む
【レビュー】「三島喜美代―未来への記憶」練馬区立美術館で7月7日まで
2024/06/06(木)
新聞や雑誌、チラシ、ゴミなどをモチーフにした陶の作品で知られる現代美術家・三島喜美代さん(1932年〜)の個展「三島喜美代―未来への記憶」が練馬区立美術館で7月7日(日)まで開催されています。70年に..
続きを読む
超・日本刀入門 revive ―鎌倉時代の名刀に学ぶ
2024/06/05(水)
かつて世田谷岡本にて人気を博した「超・日本刀入門」が帰ってきた!武士の魂と呼ばれた日本刀は、およそ1000年の歴史のなかで、武器として用いられ、美術品として鑑賞されてきた。刀剣ブームがすでに定着した今..
続きを読む
東京国立博物館で6月9日(日)まで開催中の特別展「法然と極楽浄土」。東京会場の広報サポーターを務める西村宏堂こうどうさんのトークイベント「ハイヒールを履いた僧侶が語る『浄土宗の修行で学んだ、心が安心す..
続きを読む
[館蔵]夏の優品展 一味爽涼
2024/06/05(水)
「夏」と「涼」をテーマに、五島美術館の収蔵品から、絵画、書跡、陶芸、古鏡の優品約50点を選び展観。夏の情景を詠んだ古筆、日本画に表された消暑風景、清雅な禅僧の墨跡、涼しさを感じる白磁や青花磁器を紹介す..
続きを読む
【もうすぐ終了・特集展示】好評開催中の令和6年度第1回特集展示「民俗資料関連展示[1]-端午の節供-」は..
2024/06/04(火)
{"media_url":"https:\/\/scontent-itm1-1.cdninstagram.com\/v\/t51.29350-15\/447586368_325342864480068..
続きを読む
唐三彩 ―古代中国のフィギュア―
2024/06/04(火)
唐時代には、唐三彩俑や加彩俑と呼ばれる、カラフルで生命力に溢れる造形のフィギュアをお墓に入れる風習があった。これは古代中国で、死後に新たな暮らしが始まると考えられていたためで、セカンドライフのお供とし..
続きを読む